【今さら聞けない】DSP広告とは?基礎知識からよくある質問まで徹底解説

Web広告の世界で、需要が高まっているのがDSP広告です。

従来の広告配信方法とは異なり、高度なターゲティング機能とリアルタイム入札システムによって、広告効果の最大化を実現する画期的な仕組みです。

しかし、その仕組みやメリット・デメリットを理解していないと、効果的な運用が難しくなります。

本記事では、DSP広告の基礎知識からよくある質問まで紹介します。DSPが理解できれば、より効率的かつ効果的なWebマーケティング戦略の立案を目指せます。 今さら聞けない疑問を解消し、今すぐ実践できるDSP広告の知識を身につけましょう。

目次

DSPとは?

DSPとは「Demand-Side Platform」の略称で、日本語では「需要側プラットフォーム」と訳されます。簡単に言うと、広告主がより効果的に広告配信を行うためのプラットフォームです。

DSPの定義

DSPは、広告主が広告を配信したいウェブサイトやアプリなどの広告枠を自動で買い付け、効率的に広告配信を行うプラットフォームです。従来の広告運用と比べて、以下の点が大きく異なります。

広告枠を一括管理

DSPは、さまざまな媒体の広告枠を一括して管理できます。広告主は、複数の媒体と個別に契約する必要がなく、一つの画面からまとめて広告枠を購入できます。

データに基づくターゲティング配信

DSPは、ユーザーの閲覧履歴や属性情報などのデータを基に、ターゲットとなるユーザーにのみ広告を配信できます。

リアルタイムの入札と配信

DSPは、広告枠のオークションにリアルタイムで入札し、最適な価格で広告枠を購入できます。また、広告配信も自動的に行われるため、広告主は配信後の効果測定や分析に注力できます。

DSPの特徴

従来の広告出稿方法と比べて、DSP広告には多くの特徴があります。以下では、4つの主要な特徴を紹介します。

自動化による効率化

DSP広告は、広告枠の自動入札やターゲティング設定など、多くの作業を自動化し、広告主の負担を大幅に軽減します。

従来のように、広告枠を一つ一つ探し、手動で入札やターゲティング設定を行う必要がなくなり、より効率的に広告配信を行えます。

ターゲティング精度向上

DSPは、膨大なユーザーデータやサイト閲覧履歴などの情報に基づいて、ターゲティングを行い、広告を配信します。

性別や年齢、地域、興味関心、行動履歴など、さまざまな条件を組み合わせることで、より精度の高いターゲティングを実現し、広告を確実にターゲット層に届けられます。

潜在顧客へのリーチ

DSP広告は、自社の商品・サービスに関心を持っている可能性の高いユーザーだけではなく、まだ自社のことを知らない潜在顧客にも広告を配信できます。

従来の広告出稿方法ではリーチが難しかった潜在顧客へのリーチが可能になるため、新たな顧客獲得に効果的な手法と言えるでしょう。

結果の可視化

DSP広告は、配信結果を詳細なデータで確認できます。具体的には、以下のような情報が可視化できます。

  • 配信数
  • クリック数
  • コンバージョン数
  • 費用対効果

従来の広告出稿方法では、このような情報の入手は困難でした。しかし、DSPであれば、これらの配信結果を活用し、広告の効果を迅速に把握できます。

SSP・アドネットワークの違い

DSPとSSPは、どちらもWeb広告では重要なプラットフォームですが、その役割と目的が異なります。

SSP(Supply Side Platform) は、メディア側が広告枠を販売するためのプラットフォームです。メディア側は、SSPに広告枠の在庫や価格設定を登録すれば、複数の広告主から入札を受け、最も収益性の高い広告を自動的に配信できます。

一方、アドネットワーク は、広告主側が広告を配信するためのネットワークです。アドネットワークは、複数のメディアサイトやアプリと提携し、広告主はアドネットワークを通じて、これらの媒体にまとめて広告を配信できます。

それぞれの違いをまとめると、以下のとおりです。

スクロールできます
項目DSPSSPアドネットワーク
役割広告枠の買い付け広告枠の販売広告枠の提供
目的広告効果の最大化広告収益の最大化広告配信の効率化
ターゲティング高度なターゲティングが可能メディア属性やユーザー属性によるターゲティングメディア属性やユーザー属性によるターゲティング

それぞれ異なる役割や目的を持っています。それぞれの仕組みを理解し、効果的に活用すれば、より効果的なWeb広告配信を実現できます。

DSPの仕組み

DSPは、リアルタイム入札(RTB)を用いて、広告枠の売買を自動で行います。RTBとは、広告枠の表示と同時に複数の広告主から入札を行い、最高額の入札をした広告主の広告を表示する仕組みです。

具体的には、以下の手順で広告配信が行われます。

  1. ユーザーがWebサイトやアプリを閲覧
  2. 広告枠が表示
  3. DSPがSSPから広告枠情報を取得
  4. DSPが広告主に入札を呼びかけ
  5. 広告主が入札
  6. 最も高い入札をした広告主の広告が表示

この仕組みによって、広告主はターゲット層に最適なタイミングで広告を配信できます。

DSPのメリット・デメリット

DSPは、従来の広告配信方法とは異なり、多くのメリットを有します。一方、運用コストなどのデメリットもあるため、注意が必要です。主なメリット・デメリットをみていきましょう。

メリット

DSPの中でも、代表的なメリットは以下の3つです。

ターゲティング精度が高い

DSPは、年齢や性別、地域、興味関心、行動履歴など、さまざまな条件でターゲティングを設定できます。

オーディエンス拡張ができる

DSPは、自社の顧客データや類似ユーザーデータなどを活用し、従来のターゲティングではリーチできなかった新しいオーディエンスに広告を配信できます。

また、ターゲティングを絞り込みすぎると、広告配信のボリュームが限られてしまう課題がありますが、DSPであればオーディエンスを拡張すれば、より多くの人に広告を届けられます。

工数を削減できる

DSPは、広告配信の自動化機能が充実しているため、広告運用にかかる工数を大幅に削減できます。

具体的には、ターゲティング設定や入札戦略の設定、広告クリエイティブの作成、配信スケジュール設定など、さまざまな作業を自動化できます。

デメリット

多くのメリットが得られるDSPですが、以下のようなデメリットも存在します。

運用コストがかかる

DSPは、従来の広告配信方法よりも高機能なツールであるため、運用コストも高くなる傾向があります。

具体的には、DSPの利用料や広告枠の購入費用、運用代行費用などが発生します。

また、効果測定ツールや分析ツールなどの外部ツールも必要になる場合があり、その費用も考慮する必要がある点にも注意が必要です。

効果が出るまで時間がかかる

DSPは、ターゲティング精度が高く、年齢や性別など詳細に設定可能です。ただし、効果はすぐに測定できません。効果が出るまでには、時間をかけてさまざまな設定や入札戦略を試行錯誤する必要があります。

DSPは、長期的な視点での運用が必要です。

知識や経験が必要

DSPを効果的に運用するためには、デジタルマーケティングや広告配信に関する知識と経験が必要です。

具体的には、ターゲティング設定や入札戦略、効果測定など、さまざまな専門知識が求められます。

DSP選定の5つのポイント

DSP広告の効果を最大限に発揮するためには、目的やターゲットに合ったDSPを選ぶことが重要です。ここでは、DSP選定の際に検討すべきポイントを5つ紹介します。

配信目的・目標

DSP広告でどのような目的を達成したいのか、具体的な目標を設定しましょう。具体的な目標として、以下のようなものが挙げられます。

  • ブランド認知度の向上
  • コンバージョン率の向上
  • 顧客リストの獲得

目的や目標によって、必要な機能や配信先が異なるため、事前にしっかりと検討しておくことが重要です。

4-2.課金形態・最低出稿料金

DSPの費用は、主に以下の3つの要素で決まります。

スクロールできます
課金方式CPM課金(広告が1,000回表示されるごとに課金)とCPC課金(ユーザーが広告をクリックするごとに課金)の2種類がある
ターゲティング条件が細かいほど、費用が高くなる傾向がある
配信先配信先メディアや広告枠によって単価が異なる

DSPは、運用方法によって費用が大きく変動する可能性があります。効果的な運用を目指すためには、予算と目標を明確にし、適切な入札戦略を立てることが重要です。

広告予算や目標成果に合わせて、最適な課金形態を選びましょう。また、最低出稿料金も確認しておきましょう。

配信在庫・ボリューム

配信在庫とは、DSPが保有する広告枠のことです。配信在庫が多いほど、より多くのユーザーに広告を配信できます。ただし、配信在庫が多いからといって必ずしも良いわけではありません。ターゲット層に合った媒体に広告配信できるかどうかも重要です。

配信ボリュームは、過去の実績などを参考に、十分な配信量を確保できるDSPを選ぶようにしましょう。

ターゲティング機能

DSP広告では、年齢や性別、興味・関心、行動履歴など、さまざまな条件でターゲティングを行えます。ターゲティング精度が高いほど、より効果的に広告を配信できます。

そのため、目的のターゲット層に合わせた詳細なターゲティング機能を提供しているDSPを選ぶことが重要です。

デバイス

スマートフォンやタブレットの利用者が増加しており、パソコンでの利用者よりも多い場合もあります。

配信したいターゲット層がどのデバイスを利用しているのかを把握し、そのデバイスに対応した広告配信を行えるDSPを選ぶことが重要です。

上記ポイントを参考に、ニーズにあった最適なDSP広告を選択しましょう。

DSPに関するよくある質問

DSP広告は、ターゲットを絞り込んだ効率的な広告配信で、広告効果を最大化したい方にとっては必須ツールです。

しかし、仕組みや用語が複雑で、初心者にはハードルが高いかもしれません。

ここでは、DSPに関するよくある以下の質問をみていきましょう。

  • 導入手順はどうすればいい?
  • 効果測定の指標などはある?
  • DSPを運用する上での注意点などは?
  • 有名なDSPサービスは?

質問の解答を詳しく見ていきましょう。

導入手順はどうすればいい?

DSP広告を運用するための主な手順は、以下のとおりです。

スクロールできます
DSPの選定自社の目標やターゲット層に合ったDSPを選定
アカウント開設選んだDSPのサイトからアカウント開設し、必要事項を入力
広告クリエイティブの準備ターゲット層に訴求する魅力的な広告クリエイティブを作成
入札戦略の策定クリック単価(CPC)やコンバージョン単価(CPA)などの指標を参考に、適切な入札額を設定
運用開始広告配信を開始

運用する手間や時間をかけたくない場合は、運用代行サービスを検討してみるのも良いでしょう。

効果測定の指標などはある?

DSPの効果測定は、適切な指標を設定し、定期的な分析が重要です。主な指標は、以下のようなものが挙げられます。

  • インプレッション数
  • クリック数
  • コンバージョン率

これらの指標を分析し、広告効果を把握します。定期的に効果測定を行い、改善を続けることで、より良い結果を導き出せます。

DSPを運用する上での注意点などは?

DSPは、効果的な広告配信を実現できる一方で、以下の点に注意する必要があります。

スクロールできます
入札単価の設定入札単価が高すぎると予算がすぐに枯渇し、低すぎると十分な配信量を確保できない
ターゲティング設定ターゲティング設定を誤ると、想定外のユーザーに広告が配信されてしまう
配信先配信先によっては、ブランドイメージを損なうようなサイトに広告が表示される可能性がある

これらの注意点に十分に留意し、適切な対策を講じることが大切です。

有名なDSPサービスは?

DSP広告といっても、さまざまなサービスが存在します。ニーズにあったサービスの選定が大切ですが、ここでは主要な3つのサービスを紹介します。

スクロールできます
Criteoリターゲティング広告に強みを持つ豊富なデータと高度なアルゴリズムにより、高い広告効果が期待できる
FreakOut多様な広告フォーマットに対応できる審査基準が厳しい
UNIVERSE Ads高い透明性と自由度を備えている国内外の主要なメディアに配信可能

上記以外にも、たくさんのDSP広告が存在します。広告目標やターゲット層に合わせた最適なDSPを選択する参考にしてください。

まとめ

デジタル広告の世界では「DSP広告」を耳にする機会が増えています。

しかし、実際にどのような仕組みなのか、メリット・デメリットは何か、導入法や注意点など、疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、DSP広告の基礎知識からよくある質問まで紹介していきました。DSP広告の理解や広告戦略に役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

企業の管理部に3年在籍。
人事やマーケティングなどの業務にも携わった経験を活かし専門的な用語や知識をわかりやすく解説することを心がけています。
行政書士試験にも合格しており、行政書士補助者として起業家サポートを業務に携わった知識と経験もあるため、補助金や助成金、マネジメントについても熟知しています。
これまで培った知識や経験を元に、経営者の方に役立つ情報をお届けします。

目次