「黒字なのに倒産するなんて、どうして?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
実は、黒字倒産は、資金繰りの問題が主な原因です。
キャッシュフローの悪化や債権回収の遅れのような具体的な原因と、資金計画やキャッシュフロー管理といった対策をわかりやすくご紹介します。
また、財務状況の把握や経営リスクの管理など、資金繰り改善のポイントも解説しています。
黒字倒産が起きる理由を理解し、自社の資金繰り改善に役立ててください。
黒字倒産はなぜ起きる?
利益が出ているのに、なぜ企業は倒産してしまうのでしょうか?
黒字倒産は、企業が「お金の流れ」であるキャッシュフローの管理に失敗することが主な原因です。
いくら利益が出ていても、手元に現金がなければ、従業員への給料支払いや仕入先の支払い、借入金の返済などができず、経営が行き詰まってしまいます。
黒字倒産は、企業規模や業種を問わず起こりうるリスクです。
しかし、事前にキャッシュフローをしっかりと管理し、資金繰り対策を講じることで、そのリスクを大幅に軽減できます。
黒字倒産の仕組み
黒字倒産は、企業が利益を出しているにも関わらず、資金繰りが悪化し、支払いができなくなることで起こります。
一見矛盾するように思えますが、その仕組みは意外にシンプルです。
企業は、商品やサービスを販売し、その対価としてお金を得ます。
これが収入です。
一方で、仕入れや人件費、家賃など、会社を運営するためにはさまざまな費用がかかります。
これが支出です。
収入から支出を引いた残りが利益です。
しかし、利益が出ていても、収入が得られるタイミングと、支出が発生するタイミングが必ずしも一致するわけではありません。
例えば、商品を販売しても、代金がすぐに回収できるとは限りません。売掛金として残ってしまう場合もあります。
一方、仕入れや人件費は、商品を販売する前に行う必要があります。
利益が出ている状態でも、支払いが滞ってしまう場合があるのはこのためです。
黒字倒産の原因
黒字倒産の主な原因には、以下の問題が挙げられます。
- キャッシュフローの問題
- 資金繰りの失敗
- 債権回収の遅れ
それぞれどのような点が問題になるのか、具体的なポイントを理解しておきましょう。
キャッシュフローの問題
企業の資金の流れを把握する指標が「キャッシュフロー」です。
キャッシュフローは、お金の出入りを表す指標で、以下の2つに分けられます。
収入(売上) | 商品やサービスの販売によって得るお金 |
---|---|
支出(費用) | 仕入れや人件費、家賃など、事業を行うために必要な費用 |
利益が出ていても、収入と支出のタイミングがずれると、手元に現金が残らない状態となる場合があります。
具体的には、以下のような場合が挙げられます。
- 売上は発生しても、代金がすぐに回収されない場合がある(売掛金)
- 支出は、売上前に発生する場合がある(仕入れ、人件費など)
設備投資や研究開発など、将来の成長のための大きな支出も、短期的な資金繰りを圧迫します。
このような資金の流れのミスマッチが、黒字倒産を引き起こす主な原因の一つです。
資金繰りの失敗
資金繰りの失敗は、黒字倒産を引き起こす要因の一つです。
多くの企業が直面する問題として、売上と入金のタイミングのズレがあります。
商品やサービスを提供しても、代金の回収までに時間がかかることで、その間の運転資金が不足し、資金繰りが悪化してしまいます。
ほかにも、資金繰りが悪化する要因には、以下のようなものも挙げられます。
- 過大な設備投資により返済負担が増加し、資金繰りを圧迫
- 取引先の信用状況を十分に確認せず、売掛金の回収が滞る
- 資金繰りの計画が狂い、資金ショートに陥る
これらの要因により、一時的な資金不足に陥り、黒字であっても倒産のリスクが高まります。
債権回収の遅れ
債権回収の遅れは、黒字倒産を引き起こす要因の一つです。
企業が商品やサービスを提供しても、代金の回収が滞ると深刻な資金不足に陥る可能性があります。
特に大口顧客が支払いを延期すると、資金繰りに大きな影響を与えます。
また、長期の掛け売りや支払い条件の緩和も問題となる可能性があるため注意が必要です。
売上は計上されても実際の入金が遅れるため、運転資金が不足し、日々の支払いに支障をきたす恐れがあるからです。
黒字倒産を起こした有名企業の事例
黒字倒産を起こした有名企業の事例をいくつか紹介します。
株式会社アーバン・コーポレイション
株式会社アーバン・コーポレイションは、2008年8月に黒字倒産した不動産デベロッパーの代表例です。
同社は1990年に広島市で創業し、不動産ファンド向けの物件開発で急成長を遂げました。
2008年3月期の連結売上高は2436億円に達していました。
しかし、金融市場の混乱により資金調達が困難になり、2008年8月13日に東京地方裁判所に民事再生手続きの開始を申請しました。
負債総額は2558億3200万円でした。
アーバン・コーポレイションの倒産要因には、以下のようなものが挙げられます。
- 資金調達の失敗
- 300億円のCB発行が予定通りの資金調達につながらず
- 株価下落により受取額が大幅に減少
- 借入金返済と手形決済の見通しが立たず
- 他社との提携交渉が不調に終わる
2008年第1四半期の業績悪化も重要な要因でした。売上高499億円に対し、営業収支は314億円の赤字を計上しました。
アーバン・コーポレイションの事例は、急成長企業でも資金調達に失敗すると黒字倒産のリスクがあることを示しています。
江守グループホールディングス
江守グループホールディングスは、2015年4月に黒字倒産した東証1部上場の化学薬品商社です。
1906年に創業し、109年の歴史を持つ福井県の名門企業でした。
江守グループホールディングスの倒産の主な要因には、以下のようなものが挙げられます。
- 中国事業への過度の依存
- 2014年3月期まで好業績を続けていた
- 中国取引先からの代金回収が困難に
- 急激な業績悪化
- 債務超過に陥る
- 負債総額は約711億円に
江守グループホールディングスは1994年頃から中国進出を強化し、化学品や電子部品の販売で業績を伸ばしていました。
2014年3月期には連結最終利益が4期連続で過去最高を更新し、売上高も2000億円を突破していました。
しかし、中国事業での失敗が表面化し、急速に経営が悪化してしまいます。
2015年4月30日に民事再生法適用を申請し、破綻しました。
江守グループホールディングスの事例は、海外事業ビジネスのリスクの大きさを再認識させ、事業の過度な集中の危険性を示唆しています。
日本綜合地所
日本綜合地所は、マンション分譲事業を手掛ける不動産デベロッパーです。
同社はヨーロッパ風デザインのマンションを中心に展開し、ファミリー層向けの需要を獲得して成長しました。
しかし、2009年2月に会社更生法の適用を申請し、黒字倒産に至りました。
日本綜合地所の倒産の主な要因には、以下のようなものが挙げられます。
急激な成長と過剰な在庫 | 売上高が8年で6倍以上に増加棚卸資産が売上高の1.2倍以上に膨れ上がる |
---|---|
キャッシュフローの悪化 | 営業CFが慢性的なマイナス2008年3月期には約406億円の赤字 |
過度な負債依存 | 有利子負債が約1805億円に達する |
不動産市況の急激な悪化 | リーマンショックの影響で販売が停滞大量の開発用地が不良在庫化 |
当時の負債総額は約2142億円で、不動産業界ではアーバンコーポレイションに次ぐ規模でした。
日本綜合地所の事例は、成長企業であっても適切な資金管理と市場環境の変化への対応が不可欠であることを示しています。
黒字倒産を回避するための対策
黒字倒産を回避するためには、どうすればいいのでしょうか?
会社の規模や業種によっても対策は異なりますが、主な対策には以下のようなものが挙げられます。
- 資金計画の策定
- キャッシュフロー管理
- 債権管理の強化
それぞれの対策への理解が、黒字対策を回避するためには必要です。
具体的なポイントを見ていきましょう。
資金計画の策定
資金計画の策定は、黒字倒産を回避するために必要な対策です。
効果的な資金計画を立てるには、複数の期間で詳細な収支予測を行う必要があります。
具体的には、以下のような期間ごとに資金計画を策定しましょう。
- 短期(1か月)
- 中期(3か月)
- 長期(1~3年)
資金計画を策定する場合は、実際の収支を把握し、現実的な計画にしなければいけません。
各期間の収支予測を詳細に行いましょう。
計画を策定する場合は、以下の点にも注意しましょう。
売上と経費の精緻な予測 | 過去のデータや市場動向を分析し、現実的な予測を立てる季節変動や特殊要因も考慮に入れる |
---|---|
運転資金の把握 | 仕入れから売上回収までの資金サイクルを明確にする必要な運転資金を常に確保できるよう計画する |
投資計画との連動 | 設備投資や新規事業への資金配分を明確にする投資回収期間を考慮した計画を立てる |
定期的な見直しと修正 | 月次や四半期ごとに計画と実績を比較乖離がある場合は速やかに計画を修正 |
綿密な資金計画と継続的な管理により、資金ショートのリスクを低減し、健全な経営を維持できます。
キャッシュフロー管理
キャッシュフロー管理は黒字倒産を防ぐために大切です。
企業が利益を上げていても、手元の現金が不足していれば、支払いができずに倒産するリスクがあるからです。
具体的には、以下のような流れで行いましょう。
資金の流れを明確化 | 日々の入金と出金を細かく記録売上や仕入れ、経費支払いなど、すべての取引を記録 |
---|---|
売掛金の回収と買掛金の支払いのバランスを整える | 回収サイトを短縮し、支払いサイトを延長するただし、取引先との関係性を損なわないよう注意 |
在庫管理 | 需要予測を正確に予測し、在庫回転率を向上適正な在庫水準を維持 |
固定費の見直し | 不要な経費を削減し、変動費化できるものは変動費に切り替え |
問題点を早期に発見し、迅速に対策を講じることで、黒字倒産のリスクを大幅に減らせます。
債権管理の強化
債権管理の強化は黒字倒産を回避するための重要な対策です。
適切な債権管理により、資金回収の遅れや貸し倒れリスクを最小限に抑えられます。
債権管理を強化するための具体的な対策には、以下のようなものが挙げられます。
- 新規取引先との取引開始前や既存取引先との取引継続時に、財務状況や支払い履歴を確認
- 取引先ごとに適切な与信限度額を設定
- 前払いや現金取引の導入、支払いサイトの短縮などにより、資金回収の早期化
- 請求書の早期発行や入金確認の徹底
回収業務の効率化を図るため、請求書の発行から督促までのプロセスの自動化も効果的です。
資金繰り改善のポイント
黒字倒産は、利益が出ているにもかかわらず、資金が不足して倒産してしまうことです。
これを防ぐためには、資金繰りの改善が不可欠です。
資金繰り改善の主なポイントには、以下のようなものが挙げられます。
- 財務状況の把握
- 経営リスクの管理
- 経営コンサルタントの活用
それぞれの具体的なポイントを抑えておきましょう。
財務状況の把握
財務状況の把握は、黒字倒産を回避するための大切なポイントです。
具体的には、以下の点に注意して定期的に財務状況を分析する必要があります。
損益計算書 | 売上高、売上原価、販売費及び一般管理費など、企業の収益状況を把握 |
---|---|
貸借対照表 | 資産、負債、純資産の状況を把握 |
キャッシュフロー計算書 | 営業活動、投資活動、財務活動の3つの観点から、現金の動きを分析し、資金の使途や調達状況を把握 |
特に、キャッシュフロー計算書は、企業の現金の流れを詳細に示すため、資金の過不足を予測するのに役立ちます。
さらに、負債比率や自己資本比率などの指標を確認すれば、財務の健全性を評価できます。
経営リスクの管理
経営リスクの管理は、黒字倒産を回避するために不可欠です。 企業を取り巻く環境は常に変化しており、予期せぬ事態が発生する可能性も少なくありません。
さまざまなリスクを事前に想定し、適切な対策を講じておくことが重要です。
それぞれのリスクや対策には、以下のようなものが挙げられます。
市場リスク | 顧客ニーズの変化や競合他社の動向を把握し、迅速に対応する特定の取引先や事業への依存度を下げ、リスクの分散を図る |
---|---|
財務リスク | 定期的な財務分析を行う負債比率や流動比率などの指標を健全に保つ過度な借入れや投資を避ける |
オペレーションリスク | 業務プロセスを見直す内部統制を強化する従業員教育や適切な権限委譲により、ミスや不正を防止する |
外部リスク | 自然災害や情報セキュリティリスクに備え、BCP(事業継続計画を策定する) |
経営リスク | 突発的な資金需要を抑制する |
また、リスク管理に関しては、定期的な見直しも大切です。
リスクの状況や対策の効果を定期的に見直し、必要に応じて修正します。
経営コンサルタントの活用
経営コンサルタントの活用は、企業が抱える資金繰り問題に対する有効な手段の一つです。 外部の専門家の視点から、自社の経営状況を客観的に分析し、改善策を提案してもらえます。
例えば、売上債権の回収期間の短縮や在庫の最適化、コスト削減などの具体的な施策を提案してくれます。
また、資金調達についても、銀行融資やベンチャーキャピタルからの資金調達など、最適な方法もアドバイスしてもらえるでしょう。
さらに、経営コンサルタントは、経営戦略の策定や組織改革なども支援してくれます。 資金繰り改善のためには、中長期的な視点で経営戦略を見直すことが重要です。
経営コンサルタントは、企業の強みと弱みを客観的に評価し、新たなビジネスモデルの構築や、組織の効率化を支援してくれるでしょう。
ただし、経営コンサルタントを選ぶ際には、注意が必要です。 経験や実績、専門分野などを慎重に比較検討し、自社の課題に合ったコンサルタントを選びましょう。
また、コンサルティング費用も事前に確認しておくことが大切です。
まとめ
黒字倒産は、利益を上げているのに資金繰りの問題で倒産する現象です。
主な原因にはキャッシュフローの不足、資金繰りの失敗、債権回収の遅れが含まれます。
回避するためには、資金計画の策定やキャッシュフロー管理、債権管理の強化が必要です。
資金繰りを改善するための対策を把握し、具体的な資金繰り改善のポイントも見直しながら、経営改善のための参考にしてください。